ホームページにまつわる専門用語集

ホームページ制作のエトセトラ

scroll

お打ち合わせなどで、知ってて当たり前のように専門用語を使ってくる制作会社さんっていますよね。。
そんな時、あなたはきっとこう思うはずです。「ちょっと待ってよ、お兄さん。その専門用語なんですの?」って。

そんな時のためによく使う専門用語を集めました。どうぞお役立てください。

まず初めに

みなさんがよく使う「ホームページ」。これは、ブラウザを立ち上げて最初に表示されるページを指します。
※ブラウザに関しては次のセクションで説明してあります。
なので、「会社のホームページ」という言い方はふさわしくありません。
正しくは、「ウェブサイト」で、それぞれのページを「ウェブページ」と呼びます。

しかし、一般的には「ホームページ」と呼ぶことが多いのが現状ですので、「ホームページ」と呼んでも問題はないでしょう。
このサイトでも分かりやすくするために、ほとんど「ホームページ」と表記しています。

ブラウザ/ウェブブラウザ

これは、あなたがインターネットを始めるときに使用するアプリケーションです。
Windowsをお使いであれば「Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)」、Macなら「Safari(サファリ)」がPCに標準でインストールされていると思います。

この他にも、Googleが提供する「Chrome(クローム)」、Mozilla Foundation(モジラ・ファウンデーション)が提供する「Firefox(ファイヤーフォックス)」などがあり、無料でお使いのPCにインストールできます。
それぞれ特徴があるため、使いやすいブラウザを探してみるといいでしょう。

ドメイン

ドメインとは、わかりやすく言うと「インターネット上の住所」みたいなもので、このサイトで例えるなら「pple.jp」の部分です。

なぜ住所と例えられることが多いのか。それは、世界に一つしか存在しないためです。
もし同じ住所が2つ存在していたら、荷物は届かないし、友達を呼ぶこともできません。これと同様に、同じドメインが存在するとブラウザもどっちを表示していいのか分かりませんよね。
そのため、似たようなドメインは存在いていても全く同じドメインは存在しないんです。

ホームページを持つ際は必ず必要です。ドメイン名には、社名やサイト名をドメインに入れることが一般的で、お名前.com で取得できます。

サーバ

サーバは、「データを蓄積できる箱」と認識していればいいと思います。
ビールサーバは、ジョッキに注ぐ前の生ビールを入れておく箱。メールサーバは、メール用の箱。Webサーバは、ホームページに必要なデータが置いてある箱。みたいな感じで。
一般的に、サーバというと上記のWebサーバを指すことが多いです。

皆さんがインターネットでホームページ(ウェブページ)を閲覧するときは、必ずサーバにリクエスト(要求)して、その結果をブラウザで表示しているという仕組みです。

サーバもホームページを持つ際には必ず必要で、WordPressが簡単ですぐに使えるヘテムル や、月額129円から利用できるさくらのレンタルサーバ などがあります。

SEO

SEOとは、「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、検索からのアクセスを増やすための上位表示の手法です。

ざっくり説明すると、webページは検索されたキーワードに基づいて表示されますが、その順位は、検索エンジン独自の法則によって決定しています。表示順位が上位であればあるほどクリックされる確率が多くなるため、色々な技術や手法を試みます。その技術や手法で上位表示させることがSEOです。

Google Analytics(グーグルアナリティクス)

グーグルアナリティクスは、Googleが提供している「アクセス解析ツール」で、あなたのサイトに無料で設置することが可能です。
このツールを使うことによって、「サイトへの訪問数」「どこからやってきたのか」「どんなページを閲覧したのか」など、いろんなデータを観ることができ、サイトの改善点などを分析することができます。

SSL

SSLとは、「Secure Socket Layer(セキュアソケットレイヤー)」の略で、インターネット上で情報を暗号化して送受信できる仕組みのことです。

インターネットでお買い物をする場合、クレジットカードの情報や、住所などの個人情報を入力し送信する必要があります。
その際、暗号化されないまま情報を転送してしまうと、悪意のあるハッカーに盗聴され、悪用される場合がありますが、SSLはこういったトラブルを防ぐ事ができます。

また、URL部分を見ればSSLに対応してあるのかすぐに分かります。
URLが、「https://…」というようにhttpのあとに「s」が付いているページは対応してあります。

CMS

CMSは、「Content Management System(コンテンツマネジメントシステム)」の略で、自分自身でホームページの更新や修正ができるシステムのことをいいます。

ホームページの制作や運営は、HTMLという言語や各データを格納するディレクトリ構造など専門知識が必要ですが、こういった専門知識がなくても運営できるため、ホームページを制作やリニューアルされる際に導入される企業様が多くWordPressMovableTypeが有名です。

HTML

HTMLは、「HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)」の略で、ほとんどのウェブページが、このHTMLファイルでできています。
HTMLを使用することによって、文章構造を明確にすることや画像などを配置することができます。

CSS

CSSとは、「Cascading Style Sheets(カスケーディング スタイル シート)」の略で、HTMLでできたウェブページの「見た目」を指定する言語です。
HTMLが文章構造でCSSが色や装飾の役割のためHTMLとセットで使用されます。

jQuery

jQuery (ジェイ クエリー)とは、JavaScriptという言語のライブラリーで、ウェブページの「動き」の部分で使用されます。
わかりやすく言うと、メインイメージが切り替わるスライドショーやページの先頭へ戻るボタンなどです。
これもCSS同様、サイト制作には無くてはならない存在でほとんどのホームページで使用されています。

最後に

以上が、ホームページ制作などでよく使われる専門用語です。
細かく説明すると、とても1ページでは無理ですし、細かくは知る必要もないと思うので簡単に説明してあります。
なるべくわかりやすく書いたつもりですが、「…?」と思った方、すみません。。

現時点では以上ですが、これは必要だなと思ったら追記していきます。

[ssba_hide]